CS COMMUNICATION

メディア

ゼロからITエンジニアになるためには?【インフラエンジニア編】

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「ITエンジニアになりたいけど、プログラミングが苦手なんだよなぁ……」

そんな方はインフラエンジニアを目指してみるのはどうでしょうか?

パソコンやスマホを使うとき、私たちは当たり前のようにインターネットを通じて情報を送受信しています。

その裏側で、ネットワークやサーバーを設計・運用しているのが「ITインフラエンジニア」です。

アプリやWebサービスがスムーズに動くのは、見えないところでインフラエンジニアが支えているからこそ。

縁の下の力持ちとして、社会のあらゆる仕組みを支える仕事です。

インフラエンジニアの中には、未経験から挑戦して活躍している人が多くいます。

今回はインフラエンジニアの仕事内容と、どんな人に向いているのかをわかりやすく紹介します。


インフラエンジニアってどんな仕事?

インフラエンジニアとは、ITシステムを支える基盤、つまりネットワークやサーバーの設計・構築・運用を担当する仕事です。

 

アプリやWebサイトは、実際にはサーバーというコンピュータの上で動いています。

 

インフラエンジニアは、そのサーバーが正しく動き、通信が安定している状態を保つために働いています。

 

もしネットワークが止まれば、オンラインショップも動画サイトも一瞬で利用できなくなってしまいます。

 

私たちが快適にインターネットを使えるのは、インフラエンジニアのおかげなのです。

 

仕事の内容は大きく分けて「設計・構築」と「運用・保守」の2つです。

 

設計・構築は、新しいシステムをつくる段階でネットワークの構成やサーバーの設定を行う仕事です。

 

言ってみればネットワークを含めたITの環境を「作る仕事」と言えます。

 

一方、運用・保守は、すでに動いているシステムを安定して動かすための監視やトラブル対応です。また使うユーザーのサポートも行います。

 

こちらはネットワークを含めたITの環境を「使える状態に保つ仕事」と言ったところでしょうか。

 

未経験から入る場合は、まずは運用・保守の仕事からスタートすることが多く、実際のシステムを触りながら知識を身につけていきます。

 

クライアントと呼ばれるパソコンや周辺機器を扱うことが多いので、感覚的にもとっつきやすい部分だと言われています。

 

インフラエンジニアに向いているのは、地道にコツコツと作業を進められる人や、トラブルが起きたときに落ち着いて原因を探せる人です。

 

特別な才能は必要ありません。

 

トラブルを解決できたときに「自分が支えている」という実感を得られるのも、この仕事ならではのやりがいです。

 

インフラエンジニアは、景気に左右されにくく、スキルさえ身につければ安定した需要がある職種でもあります。

 

企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)が進む中で、ネットワークやサーバーの知識を持つ人材は今後も欠かせません。

 

未経験からでも挑戦できるだけでなく、長く続けられる職種としても注目されています。

未経験からインフラエンジニアになる勉強法と最短ルート

インフラエンジニアを目指すうえでまず大切なのは、「ネットワーク」や「サーバー」といった言葉の意味を理解することです。

 

プログラマーのようにコードを書くよりも、ITの仕組みを“支える”仕事になるため、機械や構成のつながりをイメージできるようになることが第一歩です。

 

そもそもプログラミングとは違うスキルになるので、プログラミング言語を学習する必要はほとんどありません。

 

最初の勉強としておすすめなのは、ITの全体像を学べる「ITパスポート」や「基本情報技術者試験」の教材です。

 

資格を取ることが目的ではなく、パソコン・ネットワーク・セキュリティなどの基本概念を体系的に理解できる点が大きなメリットです。

 

これを通して、IT業界で使われる言葉の意味や、システムがどう動いているのかが見えてきます。

 

そのうえで、ネットワークの基礎やサーバーの仕組みを学びます。

 

たとえば、LANケーブルでつながる仕組みやIPアドレスの考え方、メールやWebサイトがどんな流れで動いているのかを理解することが大切です。

 

どういう理屈でインターネットを見れるのか、メールを送受信できるのか、動画配信を視聴できるのか、そういった興味から仕組みを調べてみるものいいですね。

 

YouTubeで「ネットワーク 入門」や「サーバー 仕組み」などと検索すれば、図解つきで解説している動画がたくさんあります。

 

映像で学ぶと、専門書よりもイメージしやすいでしょう。

 

できれば実際にルーターやスイッチといったネットワーク機器を設定してみたり、サーバーを立ててみたりという体験をしてみると、さらに理解が深まりますが、機器を購入するとなると費用がかかってしまいます。

 

Cisco社が提供する無料のネットワークシミュレーター「パケットトレーサー」を使えば、実機なしでルーターやスイッチなどのネットワーク機器を設定・検証し、ネットワークの基礎学習や技術の理解を深めることが可能です。

 

もし少しステップアップしたい場合は、資格の学習を通じて基礎を固めるのも効果的です。

 

特に「CCNA」や「LinuC」などの資格は、就職や転職で「基礎を理解している証明」として評価されやすいです。

 

試験に合格することが目的ではなく、勉強の過程で得た知識を現場で使えるようになることが大切です。

 

未経験からインフラエンジニアを目指す道のりは、地道な積み重ねが中心です。

 

しかし、インフラの知識は一度身につけると長く活かせる財産になります。

 

少しずつ学び、理解を形にしていくことが、確実にキャリアへの第一歩になるでしょう。

インフラエンジニアとして働き始めるには

インフラエンジニアとして働くには、まず「どのような入り口があるのか」を知ることが大切です。

 

未経験の場合は、経験よりも“学ぶ意欲”を重視する企業を選ぶのが現実的です。

 

求人票に「未経験歓迎」や「教育体制あり」と書かれていなくても、現場で少しずつ覚えていける環境は意外と多くあります。

 

企業によっては入社後すぐに実務に入ることもあります。

 

研修やマニュアルが整っていない場合は、最初は戸惑うかもしれません。

 

けれど、そうした環境では自分で調べ、学び、周囲に質問しながら進めていく力が身につきます。

 

大変ではありますが、この「自力で成長する力」はどんな職場でも役立ちますし、それがIT業界に求められるポータブルスキルでもあります。

 

未経験者の多くは、「運用」「監視」「サポート」といった業務からスタートします。

 

地道な作業が多いですが、ここでの経験が後に設計や構築といった上流工程に挑戦する土台になります。

 

インフラエンジニアは、会社のサポート体制に頼らずとも、努力次第でキャリアを築ける職種です。

 

特別なセンスよりも、コツコツと学び続ける粘り強さが何よりの武器になります。

 

現場で得た経験を活かしながら、自分の力で知識を補っていける人ほど、確実に成長していけるでしょう。

 

インフラエンジニアの仕事は、社会の根幹を支える重要な役割です。

 

ネットワークやサーバーが安定して動くことで、企業の業務も私たちの生活も成り立っています。

 

未経験から始める道のりは簡単ではありませんが、自分で調べ、理解を積み重ねていけば、確実に成長できる仕事です。

 

この業界では「資格」よりも「行動」が評価されます。

 

手を動かしながら学び続ける姿勢があれば、教育制度が整っていなくても、自分の力でキャリアを築くことができます。

 

もし「IT業界で手に職をつけたい」「社会を支える仕事に興味がある」と感じたなら、インフラエンジニアという選択を考えてみてください。

 

またインフラエンジニアの中には「ITエンジニアになりたいけど、プログラミングは苦手だった」という方も多かったりします。

 

ぜひ今回の記事がITエンジニアのキャリアを考えるうえでの参考にして頂ければ嬉しく思います。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。



  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加