CS COMMUNICATION

メディア

どうしてITエンジニア募集は未経験OKなのか?

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
どうしてITエンジニア募集は未経験OKなのか?
「ITエンジニア募集!未経験OK!」

IT業界で就職活動をされている方は、こんな求人記事を目にすることが多いのではないでしょうか。

私が在籍しているシーエスコミュニケーションでも、創業当初からITエンジニアを目指す未経験者を積極的に採用していますが、今や多くの企業が未経験者採用を進めています。

これからITエンジニアとしての一歩を踏み出そうとしている方にとっては、「未経験OK」や「経験不問」というキーワードはとても重要ですよね。

しかし、応募しようと思っても「本当に未経験でも大丈夫なのかなあ……」と不安に感じることもあるのではないでしょうか。

中には「本当にITエンジニアとして活躍できる仕事なんだろうか?」と疑っている方もいるかもしれません。

今回はIT業界の人事の目線から、なぜIT企業が未経験者の採用ができるのかや、どうして未経験者を採用するのかをお話します。

きっとITエンジニアへの応募への不安の払拭や企業選びの参考につながると思いますので、ぜひ読んでいただければ嬉しく思います。



「本当に未経験でいいの?」未経験のITエンジニアを採用できる理由

IT企業が未経験のITエンジニア採用ができる理由については、大きく分けると以下の2つの理由があると考えます。

 

①未経験者でもできる仕事がある

 

②未経験者を育成する環境がある

 

一つずつフォーカスしてお話しましょう。



①未経験者でもできる仕事がある

未経験者採用をしているIT企業は、多くの場合、未経験者でもできる業務や案件を事業の一部としており、未経験の方にはそのような業務に優先的に就いてもらっています。

 

ITエンジニアのお仕事というと、専門的なプログラム知識が必要なものだと思われがちですが、実に幅広いお仕事があり、中には難しい知識を求められない業務もあります。

 

例えば、手順書に沿ってパソコンの設定を行うものだったり、お客様が使っているシステムをサポートしたり、ユーザーからのITに関する問い合わせに回答するようなものもITエンジニアの仕事です。

 

そのようなお仕事はコミュニケーションを取りながら日々のルーチンを回したり、業務改善を行っていくようなものなので、専門的な知識を持たない未経験の方でも参加しやすいというメリットがあります。

 

業務の中でパソコンに関する知識や、関わるシステムや機器についての知識を磨きながら、IT業務の基礎やノウハウを学ぶことができるので、これから成長を目指すITエンジニア向けと言えます。

 

明確に「◯◯という言語を使って△△を作る仕事をしたい」という目標がある場合は別ですが、まずはIT業界でエンジニアとして様々な経験を積みたいと考えている方にとっては、最初の一歩を踏み出しやすいのです。



②未経験者を育成する環境がある

もう一つ、未経験者を採用しているIT企業の特徴は、育成環境があるということです。

 

一番わかりやすいのは、技術や知識を学ぶことができる新人研修が用意されているケースです。

 

ある程度の期間、新人研修を受講してから現場へ送り出すことによって、現場での即戦力化を期待しているというわけです。

 

新人研修以外にも先輩エンジニアがサポートしながら、実際に業務につくOJTであったり、わからないことをすぐに誰かに質問できるような環境も育成環境の一つです。

 

また、自己学習を支援するような勉強会や資格手当などの制度も育成環境に含まれます。

 

つまり、未経験者でもすぐに成長して一人前になれるような環境があったり、今までそうしてきた実績があるからこそ、未経験者を積極的に採用することができるのです。



ちなみに当社シーエスコミュニケーションでも、未経験者でも参加できるような案件が多数あり、その多くが先輩エンジニアがサポートしてくれるようなものです。

 

また、学習システムの導入や資格取得支援の制度など、育成についてのサポートも行っているため、ITエンジニアとして成長したい未経験者の方の採用を積極的に行うことができるのです。

 

その結果、エンジニアの約8割が別業界からの転職や、情報系の学科以外からITエンジニアを目指した方となっており、当社で成長して現在活躍しています。

「なんで未経験採用してるの?」未経験のITエンジニアを採用する理由

では、IT企業はなぜ未経験者採用を行っているのでしょうか?

 

普通に考えれば、すでにスキルや経験を重ねているITエンジニアを採用するほうがすぐに戦力として活躍してもらうことができ、会社の利益につながるような気がします。

 

未経験でもITエンジニアを採用している大きな理由の一つは、深刻な人手不足であることが挙げられます。

 

IT業界は日本の産業の中でも成長中で人気のある業種である一方、ITエンジニアの需要が市場の成長に追いついていません。

 

質・量ともに人材不足状態であると言われ、経済産業省の報告によると2030年には最大79万人のIT人材不足が予想されています。

 

そのため、多くの企業が自社での育成を前提とした未経験者採用を進めているという現状があります。

 

しかしそのような課題解決の目的だけでなく、新しい視点と柔軟性を備えていることや、未経験者ならではの発想や吸収力を期待していることも事実です。

 

IT業界はコンピューターや機械と向き合って仕事をしているわけではなく、様々な人と向き合うお仕事です。

 

単純にITの技術や知識を持っている人だけが活躍できるというわけではなく、個人の仕事の取り組み方や人柄、今まで経験してきたことが会社へ利益をもたらすということも多くあります。

 

IT企業は短期的な利益を考えるだけでなく、長期的な経営視点から未経験採用を推し進めるという人事戦略を打ち出しているのです。

「未経験OK」なIT企業の選び方のポイント

就職活動や面接時のポイントとして、IT企業の人事の立場からお伝えできることがいくつかあります。

 

今回お伝えしたように、ITエンジニアの未経験採用をしている企業は、未経験者でもできる仕事があるか、未経験者を育成する環境があるということがほとんどです。

 

説明会や面接に参加した際には、「入社したらまずはどのような仕事に関わるのか」や「未経験者でも成長できる環境や制度があるのか」を聞いておくといいでしょう。

 

直接的に聞き方に抵抗があるなら、「御社で活躍されているITエンジニアの方は、どのような形で未経験から一人前に成長されたのですか?」という聞き方でもいいかもしれません。

 

企業の回答が自分にとって合っていると感じるかどうかは、企業選びの参考になるはずです。



最後に「未経験OK」や「未経験歓迎」というキーワードには、「ITエンジニアとして成長する意欲があるなら」というメッセージが隠れていることに気づいてほしいと思います。

 

いくらIT企業に完璧な成長環境が整っていたとしても、本人に成長する気がなければ意味がありません。

 

いつまで経っても未経験者に毛が生えた程度のエンジニアでしかなく、そのような人は参加できる案件が限られているため、不遇な扱いを受け入れるしかない……ということもあるかもしれません。

 

成長意欲を持ってさえいれば、未経験であることは大きな問題ではありません。

 

少しずつ知識や技術が身について、分かることや出来ることがふえてくると、ITのお仕事は面白いと感じるものです。

 

今回のお話をITエンジニアとしての一歩を踏み出すきっかけにしていただければと思います!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。


  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加