システムインテグレーターってどんな仕事?IT業界での役割からざっくり解説

略語として「SIer」と書かれることもあり、こちらは「エスアイアー」と読みます。
就活・転職サイトでIT企業を検索するとよく出てきますが、実際の仕事内容が分かりづらい!
「ソフトウェア開発」や「Web開発」というIT企業は、なんとなくソフトウェアやWebに関わる仕事をやっていると想像できますが、「システムインテグレーター」ってなに?って感じですよね。
しかし、この「システムインテグレーター」という仕事は、IT業界においても現代社会においても非常に重要なポジションを担っているのです。
今回はIT業界を目指すなら絶対知っておきたい「システムインテグレーター」のお仕事を、未経験者や就活生にもわかりやすいように解説します。

「システムインテグレーター」の仕事をざっくり解説
システムインテグレーター(System Integrator)を端的に説明すると、企業や団体のITシステムを企画・設計・開発・導入・運用まで一括して請け負う仕事、またその仕事をやっている企業のことです。
よく「ITの総合工事業者(ゼネコン)」なんて例えられることがあります。
クライアント(企業・行政機関・教育機関)のITに関する希望を聞いて、どのように実現するかを考え、実際にシステムを作り、クライアント先に提供して、ずっと使っていけるようにサポートする。
そしてその一連の流れが納期通りスムーズに進むように管理するのがシステムインテグレーターの役割です。
クライアントは自社にITに詳しいスペシャリストがいなくとも、システムインテグレーターの企業がプロジェクトの管理をして、必要なものを手配し、希望通りのITシステムを提供してくれるというわけです。
まさに業務をもっと効率化したい、DX化したいと思っているクライアントにとって、重要なパートナーとなるのです。
余談ですが、このようにクライアントに対して希望通りのシステムを提供(納品)することでお金をもらう契約のことを「請負契約」と言います。
事例:全店舗セルフレジ導入案件
たとえば「全国に100店舗あるお店をセルフレジにしたい」というクライアントがいたとしましょう。
その依頼に必要なことを挙げると、以下のような工程に分けることができます。
1.要件定義
クライアントがレジにどんな機能を求めているのかヒアリングして聞き出す。
2.企画・提案
セルフレジのハードウェアやソフトウェア、ネットワークに関して構成を検討して提案書を作成する。
3.システム設計・開発
ソフトウェア部分を開発したり、機器を選定する。
4.機器調達・設置・構築
セルフレジ端末やバーコードリーダーなどの機器を調達し、店舗に設置する。
5.テスト・トレーニング
動作確認を行ったり、店舗スタッフ向けの操作研修やマニュアル提供をする。
6.本番運用・サポート
全店舗で本番稼働を開始し、問合せ対応や障害時のサポート体制をつくる。
わかりやすいように簡単に書いていますが、一つ一つが大きなお仕事な上、様々な専門家が様々なことをやらないとセルフレジ化は実現することができません。
クライアント企業の中にITに詳しい部門があれば、自社でプロジェクトを進めることも出来るかもしれませんが、大抵の企業はこのようなITプロジェクトを遂行するノウハウを持っていません。
このセルフレジ化プロジェクトを、しっかり全体を把握しながら管理し、全店舗のセルフレジ化を実現して店員さんが使い続けられるようにするのが、システムインテグレーターの仕事というわけです。
そのためシステムインテグレーターの企業は、システムエンジニア、プログラマー、プロジェクトマネージャー、インフラエンジニア、フィールドエンジニア、保守エンジニアなど、様々な役割を持つ人達がチームでプロジェクトを進めているのです。
システムインテグレーターと多重請負構造
前章ではシステムインテグレーター企業には色々な役割のエンジニアやマネージャーがいると言いましたが、必ずしも自社の人員だけでプロジェクトを完了しているわけではありません。
SIer企業の内部に、特定のエンジニアがいない場合や人的リソースが不足しているため、他社に仕事を依頼することがあります。
例えば、ソフトウェアの開発はA社というシステム開発企業に依頼して、ネットワークについてはB社というインフラ企業に依頼して、機器の手配についてはIT機器メーカーのC社に依頼するみたいに、下請けの会社に仕事を代わりにやってもらうということも多々あります。
クライアントから依頼されたゴールのために、他社と協力して進め、それぞれの仕事を、それを得意としている専門企業にお願いするということです。
そして協力する企業は自社の社員で仕事に当たることもあれば、また他の企業に協力を依頼したり、フリーランスに仕事の一部を発注することもあります。
クライアント→大手SIer企業→大手システム開発企業→中小システム開発企業→零細システム開発企業→フリーランスエンジニアというように、仕事が何層にも渡って他社に発注されていく構造を「多重請負構造」といいます。
最終的な実作業は、最も下流のエンジニアが担うことも少なくありません。
また、SIer企業は業務の一部を他社に依頼するだけでなく、専門的なエンジニアを他社から有料で借りて、プロジェクトを手伝ってもらうということもあります。
派遣契約やSES(システムエンジニアリングサービス)と呼ばれ、IT技術者を貸し出すサービスのようなものです。
このあたりの商流(企業間の仕事の流れ)はIT業界特有のビジネスの仕組みになるので、イメージがしづらい部分かもしれません。
システムインテグレーター企業で働くメリット・デメリット
そのようなシステムインテグレーター企業で働くメリットやデメリットについても簡単にまとめてみましょう。
メリットの一例としては以下のようなことが挙げられます。
1.大規模プロジェクトに携われる
社会インフラや大企業の基幹システムなど、影響力の大きな案件に関わる事ができます。
自分が普段使っているようなWebサービスや、よく行くお店のシステムを自分が実際にエンジニアとして関わって作るということもあるかもしれません。
大きなプロジェクトに参加したことはエンジニアのキャリアの中で貴重な経験にもなります。
2.上流工程の経験ができる
要件定義や顧客折衝、プロジェクトマネジメントなど、ビジネス寄りの経験を積むことができます。
ただ誰かが決めて上から言われたことを実現するのではなく、お客様と一緒に作り上げ、プロジェクトを管理し推進していく立場になります。
当然、そのような立場のエンジニアの方が社会的価値も高く、それに応じて報酬も高くなります。
3.安定と働きやすさ
SIer企業はある程度規模の大きい傾向があるため、年収はIT業界の中でも比較的安定して高めであると言われています。
管理職として部下を持ったり、プロジェクトマネジメントが出来るようになってくると、年齢に関わらず年収600~800万円に到達するケースも多くあります。
またフレックスやリモートワークを取り入れた働き方や、福利厚生の充実も魅力となっており、定年まで勤め上げる社員も多いようです。
逆にデメリットや大変な部分についても理解しておくことも重要です。
1.管理・調整業務が中心になることも多い
上流工程の仕事はどうしてもプロジェクトの管理と調整を行うことがメインとなります。
そのため自分でプログラミングを行ったり、機器を設定するという業務は、成長に伴って減っていくことになります。
自分で手を動かして何かを作るのが好きだったり、機器を触るのが好きという人には向かないこともあるかもしれません。
2.出向・転勤の可能性がある企業もある
大手のSIerでは顧客先に常駐したり、グループ会社への出向が定期的にある場合もあります。
転居や転勤を伴う異動などが発生があることは理解しておいた方がいいかもしれません。
3.書類や資料作成の仕事が多い
提案書、設計書、報告書……と、資料の作成業務が多いのも、システムインテグレーターの特徴かもしれません。
言語でのプログラミングよりもエクセルやパワーポイントに向き合う時間のほうが長いことすらあります。
またお客さんに近い位置にいるので、クライアントからの要望に振り回されたり、パートナー企業と交渉したりと、体力的にも精神的にも負担が大きい傾向があります。
システムインテグレーターに向いている人
このように社会的な意義も責任も大きなシステムインテグレーターは、やりがいと成長を感じられる仕事だといえます。
とはいえ、大変なことも多いので、こんな人が向いているという点をまとめてみました。
・人と協力して進めるのが好きな人
・責任感が強く、約束を守れる人
・コツコツと地道に取り組める人
・人と人の間に立って調整するのが得意な人
・論理的に考えるのが得意な人
このような要素はシステムインテグレーターに求められるものだと感じます。
未経験でもOKなシステムインテグレーター企業もありますが、多くの企業は実務経験のある人の採用に力を入れています。
実績を作るため、未経験OKのITの企業で下流工程に携わることからITキャリアをスタートさせるということも一つの手かもしれません。
すでにこの記事でお伝えしてきましたが、システムインテグレーターはIT技術だけでやっていける仕事ではありません。
しかし、最低限のIT基礎知識は必要となるため、ITパスポートや基本情報技術者などの資格を目指したり、ネットワーク・サーバの基礎知識を身に着けたり、システム開発の流れを理解しておくことをおすすめします。
システムインテグレーターへの理解が、IT業界でのキャリアを考えるきっかけになれば嬉しく思います。